ネットとリアルの境界線にあるオモシロコンテンツ

オモログ

生活全般

スマートシニアの「ショールーミング」が今後の消費生活変化を予言

投稿日:2014年7月2日 更新日:

スマートシニア
スマートシニア

2014年7月2日(水)の讀賣新聞朝刊の「論点」にとても興味深い記事が載っていました。

タイトルは、「スマートシニア急増」
記事は、村田アソシエイツ代表の村田裕之氏によるものです。

この記事の主旨をまとめると、こういうことになります。

シニアの消費行動は11年でこう変わった

総務省『通信利用動向調査』によると、年齢別インターネット利用率が
こう変わったきたようです。
データは、2001年から2012年までの11年間のものです。

この記事を書いている2014年では、さらにその傾向が加速されていると・・・
誰でも容易に想像できます。

シニア層のインターネット利用率変化(2001~2012年)
60~64歳:19.2% → 71.8%
65~69歳:12.3% → 62.7%
70~79歳:5.8%  → 48.7%

スマートシニアとは、村田さんが名付けたものだそうです。
これ、スマートフォンを使うという意味ではなく、むしろスマートにネットを
使いこなす、という意味で付けられたのだと想像できます。
何しろ15年前の命名なので(^^)

そこで重要なことは、こういった変化が何を意味しているのか、
そして何をもたらすのか・・・ということです。

ショールーミングで購入する人の増えた

消費行動が賢くなった、ということを表します。
ネットを使う前と後ではこれだけ違うという意味ですが・・・

村田さんの解説によると;
例えば老人ホームの買い方にその特徴が表れているということです。

昔は(ネット浸透率が低かった時代)、高級ホテルで説明会があって
そこで入居一時金4000万円でも、参加者が600人いると50人くらいは
その場で希望していた、しかし今は1000万円であっても即決者がいない・・・
ということです。

つまり、欲しい商品の情報をあらかじめネットで調べてからリアル店舗で
商品を確認して、価格も確認し、ネットで価格を比べて購入する、という
プロセスに変わってきたということです。

となると、リアル店舗はなにか、というと
ただのショールームの役割にとどまっている、ということで
ショールーミングという言葉が広まっているようです。

簡単にいうなら、「衝動買い」をしなくなったと(^^)

このことは、実はある意味若者世代を含めて考えると、例えば
情報商材の購入ではもう普通に当たり前のような現象です。

リアル店舗こそないものの、紹介者の「特典」の差異がその紹介者からの
購入のGo/No GO判断になっていたりします。

スマートシニアが市場を変えていく

こうなるともう止まりません。
村田氏によると、要介護認定率とネット利用率から予測すると
2025年には、85歳で要介護者とそうでない人は半々になって、
ネット利用率は45%に達すると。
さらに2035年には、後期高齢者でも日常的にネットを利用するのが
当たり前の時代になると。

すごいですね、もう10年もすると85歳で半分くらいの方が、
ネットを使いまわす時代です。

こうなると何が変わるかというと、「買い物行動」だそうです。

寝たきりでも本人の判断能力が失われていなければ、ベッドから
タブレットやスマホや、もしかして別の新しいデバイスなどをいとも簡単に
駆使して本日の夕飯などを取り寄せることも当たり前になるわけです。

高齢者のうち、現時点でもリアル店舗に出向くのが困難な方は
いわば「買い物弱者」になりがちであっても、これをネットが克服していく
と村田さんは示唆しています。

一方で、ネットを駆使して生活を楽しむスマートシニアが増えても、
やはり使えない人も多くいるわけで、だんだんと周囲の手を借りないと
生きていけなくなる・・・それがネット時代のもたらすインパクトでもあるわけです。

私は、過去数年の間でグローバル化と二極化をしみじみ感じております。
スマートシニアは、この先もこういった社会的変化を後ろから押していく役割を
好むかどうかに関係なく担うことになるでしょうね。

  • この記事を書いた人
KENBO

KENBO

ネットとリアルにまたがって雑談書いてます。 まれに、思い出したかのように、 役に立つかもしれないことを書きます。

-生活全般
-, ,

Copyright© オモログ , 2020 All Rights Reserved.